美濃焼のオリジナルグッズ制作なら京陶窯業。OEM制作も承っております。小ロットからでもご相談ください。

美濃焼について minoyaki

Home ≫ 美濃焼について

美濃焼とは

美濃焼とは

焼き物に詳しくなくても「美濃焼」という言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。美濃焼は、現在の岐阜県にあたる「美濃国」で作られてきた陶磁器の総称で、日本を代表する陶磁器の一つとして知られています。
美濃焼の特徴は、多様な技法に基づく豊富なバリエーションにあります。素朴なものから華やかなものまで幅広く、生活に溶け込みやすいのが魅力です。
黄瀬戸、瀬戸黒、志野、織部といった代表的な様式があり、それらをもとに多彩な焼き物が生み出されています。
「○○焼」という名前がつくと高級な印象を持たれることもありますが、美濃焼は幅広い価格帯の商品があり、私たちの生活に身近な存在です。日常使いはもちろん、特別な相手への贈り物にもぴったり。オリジナル食器の製作やノベルティのOEMなどをお考えの方は、京陶窯業が手がける美濃焼をぜひご利用ください。

美濃焼の歴史

美濃焼の歴史

美濃焼の歴史は非常に長く、始まりは1,300年以上も前にさかのぼります。当時は山の斜面に作られた釜で「須恵器」と呼ばれる青灰色の土器を製造しており、これが美濃焼の起源と言われています。
技術は脈々と受け継がれていき、平安時代には「灰釉陶器」が、室町時代には「鉄釉陶器」が作られるようになるなど、着実にその存在感を示していきました。
安土桃山時代に入ると、茶の湯の流行に伴い美濃焼は大きく発展しました。茶道文化と結びついた独自性の高い陶器が次々に生み出され、茶道具として人気に。
江戸時代以降は生産量が増え、明治時代には国外でも高い評価を受けるようになりました。そして現代では、美濃焼は国内の陶磁器生産量の50%以上を占めるという、確固たる地位を築いています。デザイン性と使いやすさの両面に優れた美濃焼は、今後も世界中に広まっていくでしょう。

美濃焼の豆知識

美濃焼の豆知識

長い歴史を持つ美濃焼は、1978年に通商産業省(現:経済産業省)から、全体のうち15品目が伝統的工芸品に指定されました。
伝統的工芸品の指定を受けるには、以下の条件を満たす必要があります。
●主として日常生活の用に供されるものであること。
●その製造過程の主要部分が手工業的であること。
●伝統的な技術または技法により製造されるものであること。
●伝統的に使用されてきた原材料が主たる原材料として用いられ、製造されるものであること。
●一定の地域において少なくない数の者がその製造を行い、またはその製造に従事しているものであること。
これらの基準をクリアしたものは、伝統マークがデザインされた「伝統証紙」を貼ることが認められています。
ちなみに美濃焼というと茶器やカップの印象が強いかもしれませんが、用途は多種多様です。たとえば岐阜県の土岐市駄知町は、美濃焼どんぶりの生産量日本一を誇ります。また、美濃焼のノウハウは装飾にも活かされており、多治見市笠原町はモザイクタイル発祥の地としても有名です。
まさに美濃焼は、私たちの生活とともにあるといっても過言ではないでしょう。

このページのTOPへ

マグカップや食器のノベルティのことなら京陶窯業へ|陶器のOEMからオリジナル商品まで小ロットからでもご相談ください|京陶窯業株式会社|岐阜県多治見市旭ヶ丘9丁目4-8|電話0572-20-2280やFAX 0572-20-2281でもお問い合わせください。